top of page

火の呼吸は本当に実在する⁉



こんにちは、センリーヨガスタジオです☆


突然ですが、「呼吸」と聞いてまず何を思い浮かぶでしょうか。


やはり優しい主人公が鬼と戦うあの大人気アニメ「鬼滅の刃」でしょうか。




物語の中では呼吸に集中することよって能力が向上していますが、実はとても現実的な現象であり、それはヨガやマインドフルネスの経験者なら誰もが感じていることでしょう。


ヨガとストレッチの大きな違いは呼吸と身体の動きを連動させることです。


ただ連動させるだけではなく、指先や足先、伸びている箇所に向かって呼吸を送り込むなど、呼吸とヨガは一体化しており、切り離すことはできないのです。


ヨガの流派によってはかなり激しい動きのヨガもありますが、やはり熟練されていくと呼吸法によって息が上がらなかったり、身体能力が向上しているのがみてとれます。


普段無意識にしている呼吸に集中することで、呼吸はコントロールすることが可能になります。


呼吸とは体調や心の状況がとても現れやすく、落ち込んでいると浅くなったり、リラックスしていると深くなったりと、今の自分の状態を知るためにとても分かりやすいものなのです。


周知の通り、呼吸によって運ばれる酸素とはカラダの細胞達の生命線です。


これは大好きなアニメの一つでもある「はたらく細胞」の世界観ですね。




昔から漠然と道路は血管、車は赤血球みたいだなーと感じていたことや、内臓に負荷をかけても黙って働き、気づいた時にはもう遅い。なんて、まるでブラック…

特に白血球など、それぞれの特徴は知れば知るほど擬人化しやすかったのでよく想像力を広げては楽しんでいましたが、それを理解してもらうことはとても難しく、「はたらく細胞」が出てきたときは衝撃的で稲妻級に嬉しかったです。


…っとまた話がそれていくので戻します。


常に細胞は酸素を求めており、呼吸法によって効率よく酸素を届けて活性化させ、肺が広がることで横隔膜や内臓が動き、そこでうまれる熱で体内を温めるなど、私たちが知らない内に数え切れないくらいの連鎖が生じます。


笑うことによって寿命が延びるというような話もどこかで聞いたことがありますが、笑うことは呼吸法のひとつでもあるのではないかと思ってみたり…


笑う呼吸…だれでも発揮できる能力かもしれませんね^^


そして今回のタイトルにもなっている「火の呼吸」は実在する というのは事実です。


鬼滅の刃で描かれているものとはもちろん違いますが、呼吸によってポテンシャルを上げるというところは近いものを感じます。


ヨガでいう「火の呼吸」とは「カバラバティ呼吸」と呼ばれ、カバラとは「頭蓋骨」や「前頭葉」のことで、バティとは「輝き」のことです。


なんとなく想像できるように、脳内クレンズすっきりキラキラリン的な効果があります。


また、カバラバティを行なう為には横隔膜や腹筋を駆使するのでかなりの体幹トレーニングやぽっこりお腹解消に効果的です。


もっと深い目的としては丹田(へそ下)の活性化ですね。


丹田とは人体に存在するといわれている72,000もの気の道が交差する重要なエネルギーセンターのことで、日本の禅や道ではかなり重要視されている場所です。


ただこの呼吸が難易度的には星5つくらいですかね、初めから 余裕やないの~♪って方はあんまりいらっしゃらないかなと思います。


ヨガの呼吸は実は少なくても8種類くらいあるのですが、難しさ上位入賞者です。


火の呼吸で発生させた熱エネルギーを脳まで上昇させる… ね、どゆこと?


丹田に着火ファイヤー的な感じで危険も伴うものでもあるので、生理中や妊娠中、持病がある方にはオススメできませのでご注意を…


これまた流派によって違いがあるのですが、簡単な説明をするとしたら、1秒間に2,3回のスピードで行う腹式呼吸です。


まず吸う息よりも吐く息に重きをおきます。


②しっかりと吐ききったところで


③鼻から勢いよくたっぷりと吸い込み


④鼻から短く区切りながらお腹を「フッ、フッ、フッ、」とリズミカルに強く吐ききる


⑤一度にお腹を緩めて大きく吸いきったら④繰り返します

(目標は3分くらい続けていきます)


⑥最後は鼻から全てを吐ききる


⑦深呼吸を行ない落ち着きます


以上が火の呼吸「カパラバティ」です。


中々丹田まで意識することは長い道のりかもしれませんが、単純にたった今、ほんの少し呼吸を意識しただけでも、身体を温め新陳代謝はあがり、免疫力がアップしているでしょう。 きっとね。


なにせ呼吸ができないと生きていけない私たちは、もっと呼吸について意識を置くべきなのかもしれません。


当たり前に動いてくれている心臓や内臓にも感謝の気持ちを忘れずに…


たまにはファスティングをして体内にお休みを与えてあげることはとても大切です。


最大限の力を引き出してあげたいですよね、 


そうは言っても食べることが大好きなので中々…


無理のない範囲で少しずつ諦めずに意識改革ができるように日々精進してまいります。


吸って~… 吐いて~ 


…寄せては返す、綺麗な砂浜の波打ち際のように、大きくゆったりと深呼吸。


ふっ 

とそんな時間を感じられるヨガ… 感謝です。


この記事を読んでくださった方もさらに、さらに感謝です。




 変化を恐れずに、素晴らしい日々を送りましょう♪


Let's challenge. 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。



 


グループレッスン、パーソナルレッスンへのお申し込みやお問い合わせはHP内の予約サイト、もしくは公式LINEからやインスタグラムからでもいつでも受け付けております。


お気軽にご連絡くださいませ。




HP🔎「センリーヨガ」

公式LINE ID @146lwbeg

インスタグラム senry.yoga



#センリーヨガ

#ヨガ

#今池

#千種区

#美意識

#免疫力アップ

#瞑想

#マインドフルネス

#柔軟性

#レッツチャレンジ

#エニシング

#健康

#意識改善

#火の呼吸

#呼吸法

#エネルギー

#体幹強化

#カバラバティ

#はたらく細胞

#アニメ









閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page